日本財団 図書館


 

350-1.gif

Fig.9 Ecological impacts due to construction of the man-made island

人工島の埋立地分だけ漁場は失われるが、護岸が新たな漁場となるだけでなく、背後域に適度な静穏性が確保されれば、二枚貝の幼生や稚貝、プランクトンの集積が起こりやすくなり、また増・養殖場としての利用も可能になるなど、プラス要素も大きいことがわかる。
5. あとがき
本研究では、外洋性の砂浜海岸に人工島を建設する場合の海岸環境の変化について検討した。その結果、人工島背後には東京湾内並の静穏海域が形成されること、その結果,海洋性レクリエーション機能を高めたり、生物環境を改善することが可能であることがわかった。一方、人工島背後では堆積、周辺海岸では侵食といった海浜変形が生じるが、背後の静穏域を有効に利用するためには離岸堤の設置が、また周辺海浜の安定化にはヘッドランド群が有効であることを示した。また、ヘッドランドなどの漂砂制御施設を利用して漁港や海洋性レクリエーション施設を整備することにより、魅力的な海岸環境が創造されるものと考えられる。
参考文献
1)磯部雅彦(1986):放物型方程式を用いた不規則波の屈折・回折・砕波変形の計算法、第33回海岸工学講演会論文集、pp.134−138.
2)永井紀彦・菅原一晃・橋本典明・浅井正(1993a):全国港湾海洋波浪観測20か年統計、港湾技研資料、No.744、pp.131-140.
3)永井紀彦・菅原一晃・橋本典明・浅井正(1993b):全国港湾海洋波浪観測年報(NOWPHAS 1991)、港湾技研資料、No.745,pp.234-238.
4)小笹博昭・室善一朗・中瀬浩太・綿貫啓・山本秀一(1994):生物にやさしい港湾構造物の研究、海岸工学論文集、第41巻、pp.1016-1020.
5)桑原久実・日向野純也・中村義治・三村信男(1994):波浪による二枚貝の移動予測モデルの妥当性と移動機溝に関する研究、海岸工学論文集、第41巻、pp.376-380.
6)中瀬浩太・田中裕一(1993):海浜変形予測手法によるアマモ場成立条件の現地への適用、海岸工学論文集、第40巻、pp.1061-1065.
7)清水琢三・熊谷隆宏・三村信男・渡辺晃(1994):汀線変化を考慮した3次元海浜変形長期予測モデル、海岸工学論文集、第41巻、pp.406-410.
8)清水琢三・山田晶子・内山一郎・渡辺晃(1995):汀線変化を考慮した3次元海浜変形モデルの現地適用性、海岸工学論文集、第42巻、pp.606-610.
9)Kawaguchi,T.,0.Hashimoto,T.Mizumoto and A.Kamata(1994):Construction of offshore Port for preven-tion of coastal erosion, Proc.24th Int. conf. onCoastal Eng.,pp.1197-1211.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION